ブラインドタッチの練習

ブラインドタッチのレンんっ週

明治神宮の100年

先日、親戚から大変興味深いお話を聞いたので、ご紹介します。

 

「明治神宮」の話です。

 

原宿から徒歩1分。

これほどまでに都会の真ん中にありながら、都内において最大の面積を誇る森。

この明治神宮は実は人工の森だって、知っていましたか?

 

100年前、ここはただの荒地でした。

当時の植物学者・本多静六とその弟子の上原敬二・本郷高徳が、「後世に残る持続性のある森を作る」という目的の元、植える品種、植える間隔までも1本1本綿密に計算して作り上げたのが今の明治神宮の森です。

 

当時は杉の木が流行っていたために「杉林を作れ!」という時の総理大臣大隈重信の命すら退けて、三人は独自の理論を元に森作りを進めました。

 

彼らが考えたのは、「深く豊かな森を作るのは広葉樹」であるということ。

さらに広葉樹と針葉樹を決められた間隔で植えることで、

 

まず最初の50年で針葉樹が伸びていき、

 

次の50年でゆっくりと広葉樹が大きくなり、

 

次の50年で衰え枯れた針葉樹を肥やしに広葉樹が一気に森を大きくする。

 

こうして150年後には原始の森が再現されているだろう、

というなんと1世紀以上にもわたるスパンを見越した森作りでした。

 

 

三回目の50年に差しかかろうとする今、明治神宮の森には何が起こっているのでしょうか。

元来「神域」とされ立ち入りが禁止されていた明治神宮の森ですが、明治神宮の鎮座100周年を記念して特別に調査許可がおり、日本を代表する動植物学者たちがこの不思議の森の解明に集結しました。

 

 

 

調査結果は驚くべきものでした。

 

例えばタンポポひとつとっても、「カントウタンポポ」という現在では外来種によってほとんどが駆逐されてしまったタンポポが普通に生えてる。

日本の図鑑には載っていないキノコがそこらじゅうで見つかる。

 

その上、ブラックバスなどの外来種が全くいない。人の手が入っていないことはもちろん、木々が囲いとなって原生の生物以外がほとんど入ってこれない、明治神宮の中での生態系が完成されていました。

 

今回、新種を含め3000種類もの生物が発見されました。

 

 

そして衝撃だったのがこれ。

 

f:id:modernphase:20150604224610j:plain

 

明治神宮、タカがいます

 

しかも子育てをしています。非常に危険です。

 

タカ自体は今まで幾度か観察されたことがあるらしく、

たまに回遊してきてちょっと羽休め、的なスタイルだったようなのですが、

近年、本格的に明治神宮の森に棲みつき、ついには子どもを生み育て始めたとのこと。

 

100年前、三人の学者たちが目指した「原始の森」がまさに今の明治神宮に存在しています。ただひとつ3人にとって誤算だったのは、目指したはずの森の完成が50年ほど早かったこと。

人々の想像をはるかに超えて、森は今日も成長を続けています。