ブラインドタッチの練習

ブラインドタッチのレンんっ週

天使の分け前

先日、親戚から大変興味深いお話を聞いたので、ご紹介します。

 

大人の嗜み、「ウィスキー」についてのお話です。

 

ウィスキーの製法は一般的に、

原料となる穀物を発酵させて出来たアルコール7~8%の液体を蒸留し、その液体を数年〜数十年間樽に入れ熟成させて作ります。

 

よく「山崎12年」、とか「響17年」、とかありますが、この◯◯年というのは樽に閉じ込められていた期間を示します。

 

この熟成期間中のウィスキーの寝床となる「樽」。

木製であるため、揮発した水やアルコールがすこーしずつ出て行ってしまいます。

結果、ウィスキーは樽の中で徐々に減っていきます。

 

どのくらい減るかというと、年間2%。

これだけ聞くと大したことありませんが、通常10年近くは樽熟成されるウィスキーですから、いざ樽を開けた時には元の8割くらいに減ってしまっているそうです。

 

ただ、じゃあその減った分は無駄になってしまったのか、というとそうではありません、

気化によってウィスキーが減ると、当然樽の中には「隙間」が生まれます。そうして出来た隙間、そこにその蒸留所の空気が入り込むことによって、そのウィスキーに独特の個性が生まれるらしいのです。

 

海に近い蒸留所であれば、ほのかに潮の香りがしたり。

森に囲まれた蒸留所であれば森林の爽やかな香りがしたり。

 

このように、ウィスキーが揮発し減少することによって、ウィスキーはさらに独特の深みを増していきます。

 

そしてこの現象のことを昔の人たちは、

「天使の分け前」「天使の取り分」と表現しました。

 

天使達が分け前をもっていって、その代わりにウィスキーを美味しくしてくれる。

そのおかげで自分たちはこんなにも旨いウィスキーを楽しむことができる。

 

減ってしまうお酒のことをそんな風に表現する。

とてもユーモアがあって、作り手たちの仕事にかける情熱が表れていますよね。

 

 

 

僕はこの話を聞いて、

「へぇ〜!

とってもヤれそうな話だなぁ!」

しみじみと、そう思いました。

 

 

 

ね、みなさんもそう思いませんか。