ブラインドタッチの練習

ブラインドタッチのレンんっ週

政治とトランプ

トランプって、なんで数字が13までか知っていますか?

10とか、20とか、キリのいい数字ではなくてなぜか13。

 

一説によると、人間が覚えづらいように、らしいです。

例えばカジノのブラックジャックなんかで

「今ハートの4が場に出たから山札にはもうハートの4はない、だから次に場に出てくる可能性のあるカードは、、」

というように、明らかになっているカードから残りの伏せられているカードを予測しするテクニックがあります。これを「カウンティング」といいます。

トランプはカードをあえてキリのいい数字にしないことで、人の記憶に定着しづらくしているそうです。

 

もう一つおもしろい説があります。

1から13までの数字を順番に足していってみてください。

1〜10までを足すのは割と皆さん知識としてすぐにパッと55と出てきますね。

 

55+11+12+13=91になります。

 

91って特に何の意味もないように感じますが、トランプはそれがマークによって4セットありますので、91を4倍にしてみましょう。

 

91*4=364

 

なにかよく知っている数字に近い気がしませんか。トランプではこれにジョーカーを一枚足すと365で、太陰暦を表していると言われています。

トランプってどこか神秘的なイメージがあるので、暦と関連が深いのはなんだか頷けます。

 

また、それぞれのマークについて。

 

ダイヤはイメージのまんま。宝石やお金を表しています。

スペードは先端の尖った道具、剣を表しています。

ハートは心臓、かと思いきやあれは器、いわゆるゴブレットを表すそうです。教会で礼拝の時に振舞われるワインが注がれたゴブレットをイメージしているそうです。

そしておもしろいのがクローバー。

もともとこれは農夫が使う棍棒を表しているそうです。

しかし、トランプがイギリスからアメリカに輸入された際に「棍棒じゃあダサすぎて売れねーよHAHAHA」となり、撥音が同じ(club)でイメージの良いクローバーに変更されたらしいのです。

 

それぞれにダイヤはお金なので商人、スペードは武器なので兵士、ハートは教会で使われる器ということで牧師、クローバーは農夫。

これはまさに日本でいう「士農工商」のようなものにあたり、成立当時の社会の成り立ちを反映しています。

さらに言えばフランスなんかだと18世紀のフランス革命によって王政が否定されているので、キングとかクイーンなどの絵柄がないものが多いそうです。

 

普段はおもちゃの一つとしてしか認識しないトランプですが、こういった政治的な背景があるのを知るとちょっと見え方が変わってきますね。

明治神宮の100年

先日、親戚から大変興味深いお話を聞いたので、ご紹介します。

 

「明治神宮」の話です。

 

原宿から徒歩1分。

これほどまでに都会の真ん中にありながら、都内において最大の面積を誇る森。

この明治神宮は実は人工の森だって、知っていましたか?

 

100年前、ここはただの荒地でした。

当時の植物学者・本多静六とその弟子の上原敬二・本郷高徳が、「後世に残る持続性のある森を作る」という目的の元、植える品種、植える間隔までも1本1本綿密に計算して作り上げたのが今の明治神宮の森です。

 

当時は杉の木が流行っていたために「杉林を作れ!」という時の総理大臣大隈重信の命すら退けて、三人は独自の理論を元に森作りを進めました。

 

彼らが考えたのは、「深く豊かな森を作るのは広葉樹」であるということ。

さらに広葉樹と針葉樹を決められた間隔で植えることで、

 

まず最初の50年で針葉樹が伸びていき、

 

次の50年でゆっくりと広葉樹が大きくなり、

 

次の50年で衰え枯れた針葉樹を肥やしに広葉樹が一気に森を大きくする。

 

こうして150年後には原始の森が再現されているだろう、

というなんと1世紀以上にもわたるスパンを見越した森作りでした。

 

 

三回目の50年に差しかかろうとする今、明治神宮の森には何が起こっているのでしょうか。

元来「神域」とされ立ち入りが禁止されていた明治神宮の森ですが、明治神宮の鎮座100周年を記念して特別に調査許可がおり、日本を代表する動植物学者たちがこの不思議の森の解明に集結しました。

 

 

 

調査結果は驚くべきものでした。

 

例えばタンポポひとつとっても、「カントウタンポポ」という現在では外来種によってほとんどが駆逐されてしまったタンポポが普通に生えてる。

日本の図鑑には載っていないキノコがそこらじゅうで見つかる。

 

その上、ブラックバスなどの外来種が全くいない。人の手が入っていないことはもちろん、木々が囲いとなって原生の生物以外がほとんど入ってこれない、明治神宮の中での生態系が完成されていました。

 

今回、新種を含め3000種類もの生物が発見されました。

 

 

そして衝撃だったのがこれ。

 

f:id:modernphase:20150604224610j:plain

 

明治神宮、タカがいます

 

しかも子育てをしています。非常に危険です。

 

タカ自体は今まで幾度か観察されたことがあるらしく、

たまに回遊してきてちょっと羽休め、的なスタイルだったようなのですが、

近年、本格的に明治神宮の森に棲みつき、ついには子どもを生み育て始めたとのこと。

 

100年前、三人の学者たちが目指した「原始の森」がまさに今の明治神宮に存在しています。ただひとつ3人にとって誤算だったのは、目指したはずの森の完成が50年ほど早かったこと。

人々の想像をはるかに超えて、森は今日も成長を続けています。

 

 

 

 

 

 

脳神経外科医が見た死後の世界

先日、親戚から大変興味深いお話を聞いたので、ご紹介します。

 

「死後の世界」についての話です。

 

お話の主人公は、米国の脳神経外科医、エベン・アレグザンダー博士。

彼は第一線の脳神経外科医として長らくバーバードの大学で治療、研究を行ってきました。

 

博士は研究者のらしく常々、「科学で説明できないことなどない。」という信念を持っており、

そんな博士ですからもちろん「死後の世界」についても、

「あんなものは所詮、脳が見せている幻覚にすぎない」という意見を持っていました。

 

ところがそんな博士があるとき、自身が脳の病気にかかってしまい、昏睡状態に陥ってしまいます。

 

数日間生死の境をさまよい、なんとか命を繋ぎ止めたとしても植物状態だろう。。

という非常に絶望的な状況でしたが、その後奇跡的に一命をとりとめ、意識を取り戻すことができました。

 

そして目覚めた博士はこう言います。

「死後の世界、、見ちゃったかも、、」

 

 

博士によると、昏睡状態にあったとき、

博士は綺麗な草原をふわふわと浮かびながら漂っていました。

 

すると、背中に美しい蝶の羽を生やした中年の女性がどこからか現れ、

しばらく一緒に飛び回った後、「あなたはまだこちらに来てはいけないよ。」とほほえみながら言ったのだそう。

 

それを聞いて博士は引き返し、ふと気がつくと自分は病室にいました。

目覚めた博士は、まさに死後の世界のイメージにそっくりな光景を自分が見てしまったことに衝撃を受け、急いで自分が昏睡状態にあった間の脳波を調べました。

 

すると、驚くことにどう見ても脳は完全に活動を停止していたんだそうです。

 

これには博士も自身が見たものを説明する術を失い、もしかすると本当に自分が見たのは死後の世界なのかもしれない、、

と考えはじめました。

 

ただ一つ博士にはまだしっくりこないことがありました。

多くの方が語る死後の世界では、博士が体験したのと同じように、誰かが「まだこっちに来るな」という旨の言葉をかけられて戻ってきます。

ただ、みんな口を揃えて「病気で亡くなった母が〜」とか「昨年亡くなった祖父が〜」とか、肉親から声をかけられたと説明するのです。

 

ところが博士の世界に登場したのは見覚えのない女性。当然母とも妻とも違います。

あの女性は誰だったのか??

博士は次第にその女性のことが頭から離れなくなりました。

  

 

 

そんなあるとき、博士の両親から手紙が届きます。

博士の両親は実の両親ではなく、幼いころに今の両親の元に養子として迎えられました。

手紙には一枚の写真が同封されており、

「あなたの実の両親から写真をいただいたので送ります。」 とありました。

 

 

写真は、一人の女性のポートレイト。

その写真を見て博士は言葉を失います。

写真に写っていたのは、「まだこちらに来てはいけない」と言ったあの女性だったのです。

 

 

手紙によると、この写真の人物は既に他界してしまった博士の実の妹で、実の両親が長らく博士には見せずにもっていた写真、ということでした。

博士とその妹は直接は会ったことがなく、この写真を見るものその時が初めて、ましてや自分に妹がいたことすら博士はその時に初めて知ったのです。

 

それまで存在すら知らなかった実の妹がどうして自分の夢の中に現れることができたのか。科学では説明のしようがないこの体験以来、博士は「死後の世界」の存在を確信するようになりました。

 

とっても不思議で、かつ肉親同士の何か特別なつながりを感じさせる話です。もしかしたら本当に「死後の世界」は存在するのかもしれませんね。

 

 

僕はこの話を聞いて、

「へぇ〜!

とってもヤれそうな話だなぁ!」

としみじみと思いました。

 

ねぇ、皆さんもそう思いませんか。

天使の分け前

先日、親戚から大変興味深いお話を聞いたので、ご紹介します。

 

大人の嗜み、「ウィスキー」についてのお話です。

 

ウィスキーの製法は一般的に、

原料となる穀物を発酵させて出来たアルコール7~8%の液体を蒸留し、その液体を数年〜数十年間樽に入れ熟成させて作ります。

 

よく「山崎12年」、とか「響17年」、とかありますが、この◯◯年というのは樽に閉じ込められていた期間を示します。

 

この熟成期間中のウィスキーの寝床となる「樽」。

木製であるため、揮発した水やアルコールがすこーしずつ出て行ってしまいます。

結果、ウィスキーは樽の中で徐々に減っていきます。

 

どのくらい減るかというと、年間2%。

これだけ聞くと大したことありませんが、通常10年近くは樽熟成されるウィスキーですから、いざ樽を開けた時には元の8割くらいに減ってしまっているそうです。

 

ただ、じゃあその減った分は無駄になってしまったのか、というとそうではありません、

気化によってウィスキーが減ると、当然樽の中には「隙間」が生まれます。そうして出来た隙間、そこにその蒸留所の空気が入り込むことによって、そのウィスキーに独特の個性が生まれるらしいのです。

 

海に近い蒸留所であれば、ほのかに潮の香りがしたり。

森に囲まれた蒸留所であれば森林の爽やかな香りがしたり。

 

このように、ウィスキーが揮発し減少することによって、ウィスキーはさらに独特の深みを増していきます。

 

そしてこの現象のことを昔の人たちは、

「天使の分け前」「天使の取り分」と表現しました。

 

天使達が分け前をもっていって、その代わりにウィスキーを美味しくしてくれる。

そのおかげで自分たちはこんなにも旨いウィスキーを楽しむことができる。

 

減ってしまうお酒のことをそんな風に表現する。

とてもユーモアがあって、作り手たちの仕事にかける情熱が表れていますよね。

 

 

 

僕はこの話を聞いて、

「へぇ〜!

とってもヤれそうな話だなぁ!」

しみじみと、そう思いました。

 

 

 

ね、みなさんもそう思いませんか。